先週に引き続き、このお話は店主が横道に入ると帰ってこられなくなります(笑い) のであまり寄り道しないでお話します(できるかなぁ~) では、コーヒー豆の焙煎のお話の続きです。 前回は焙煎度合による呼び名を紹介しましたが、 今回は、焙煎度合により味の変化についてお話します。 このお話は、とっても「主観」が入りますので。 他の同業他社さんと意見が合わないこともあります。 摩擦を避けるには書かない方が良いのですが(笑い) あくまでも私の「主観」ですので、怒鳴り込まないでくださいね(笑い) では、、、 コーヒー豆を焙煎していく課程で、大きな変化がいくつか現れます。 その一つが、「ハゼ」です。豆が熱膨張によって、パチパチという大きな音を出します。 誰ですか?魚じゃないのという方は?(笑い) ハゼは時間をおいて、2回発生するのですが、2回目のハゼを2ハゼと呼びます。 この2ハゼの前後でコーヒー豆の味が大きく変わります。 2ハゼの前、後、ちょっと後、だいぶ後という具合です。 2ハゼの前の豆は、「ミディアム」「ハイ」ローストと呼ばれます。 酸味が前面に出ています。 豆によってはこの辺がベストポイントになるものがあります。 当店の豆でいうと。「やまつりブレンド」「東チモール」がこれに当たります。 香りがよく、苦みの苦手な方に最適です。 冷えてくると甘さが引き立ちます。 ここから一気に、シティー → フルシティー → フレンチ → イタリアンというように 焙煎が進んでいきます。 深くなっていく従って、コク、苦みが出てきます。 当店で一番焙煎の深いのは「八溝山(やみぞさん)」ブレンドです。 深深煎りと呼んでいますが「イタリアンロースト」です。 ここまで焙煎が進むと、コーヒーから油が出てきて、 黒光りをしています。 コーヒー豆自体の品質が良いので、切れのよい苦みが 出ています。はまっている方も多く、これしか飲まない方も いらっしゃいます。 このように、コーヒーの生豆(なままめ)が同じでも 焙煎が変わると味が変わってきます。 お店に行くといつも「ブレンド!」って注文される方、たまには「煎(いり)加減は何?」 なーんてお聞きになるのもいいですよ! やぶ蛇にならないように気をつけて。。(笑い) その豆の持ち味を発揮させてあげるのがうまい方は、うまい焙煎人(ロースター)です。 ちょっと考えながら飲むと面白いですよ♪