収穫した実を、コーヒー豆(製品)にする工程を「精製」といいます。
ドライミルの工程で乾燥したパーチメントが出来たところで、
しばらく袋に入れて寝かせます。
私の行ったガテマラでは40日と言っていました。
その後皮を剥き、生豆(なままめ)が出来上がります。
そして選別が始まります。
豆の大きさを揃える工程、異物を除去する工程などがありますが、
精製所の規模、お国柄によって手段はいろいろです。
完全に機械によって行われるところもあれば、
人の手によって行われる農園もあります。
人の手によって選別する工程をハンドピックと言います。
インドネシアのハンドピック作業風景。上から4番目
↓
//www.ko-hi-koubou.com/hpgen/HPB/entries/49.html
ブラジルの精製所の比重選別機 上から18番目
↓
//www.ko-hi-koubou.com/hpgen/HPB/entries/56.html
そして、麻の袋に入れられ出荷を待ちます。上から15番目
↓
//www.ko-hi-koubou.com/hpgen/HPB/entries/29.html
最近では麻の袋に入れないで、アルミの袋に入れて真空パックにしたり、
いろいろな方法があります。
そして、出荷されるわけですが、農場から港まで、あるいは船で運搬中に
気温が高い場所に放置されると生豆が劣化します。
そのため、定温倉庫の設備のあるコンテナに入れ搬送することがあります。
いかがです?手間が掛かっているでしょ?
この工程もコーヒー豆の品質に大きく関わっています。
例えば、豆の大きさがある程度揃っていなければ、焙煎をしたときに
火の通り方が変わるため、味が作れませんし、
不良豆が入っていると、味が崩れます。
重要な工程の一つです。